当協会は鉄道の運転業務に関する事業を行い、鉄道輸送の安全性、安定性の確保、サービスの向上などに寄与してまいります。

運転協会誌の最新号の紹介

最新号 運転協会誌7月号(No.793号)
ダイヤ改正特集
・発行日:2025年7月・サイズ:B5 ・ページ数:56p
※協会にご入会されますと本誌を毎月お手元にお届けいたします。
ご入会はこちら

運転協会誌の内容

【特集】

各号を話題性のあるテーマで特集化して、論説の掲載や座談会の開催を行って、資料としても活用できるように配慮しています。

(1) 論説
特集テーマに沿って、それぞれの鉄道会社における取り組み内容を、図や写真を交えて紹介しています。

(2) 座談会
テーマに沿って、座談会のテーマと出席会社を定め、様々な職種の方に出席していただいて、貴重な体験談や苦労話など、興味深い内容を紹介します。

【だんわしつ】

各鉄道会社の運転関係の部長職の方に、一定のテーマはなく業務に関する思い入れや個人的な趣味までの幅広い中からエッセイを掲載していただいています。

【動力車操縦者試験】

年2回、行われる動力車操縦者運転免許の国家試験について、その問題と編集部で解いた答を示しています。

【新型車両プロフィールガイド】

鉄道会社における新車導入の背景から基本性能に至るまで、主要諸元表などを交えながら、新型車両の魅力を、余すところなくお伝えします。

【車両基地の概要】

鉄道事業者が保有する車両基地の特徴、歴史、設備、保有車両などを、トピックスとしてご紹介いただいています。

【連載シリーズ】

(1)職場のわだい
鉄道会社において、取り組んでいる運転業務、職場内小集団活動や沿線地域社会との交流などを、トピックスとしてご紹介いただきます。

(2)鉄道紀行
旅情あふれる路線案内などを写真を交えて紹介しており、美しい車窓が目に浮かび、まるで一緒に旅をしているかのように楽しい内容になっています。

(3)運転日誌余話
隔月で「車掌編」と「運転士編」の2つがあります。筆者の自己紹介から、いまの職務へ着くまでの経歴や体験談そして苦労話などを紹介しています。

最新号の目次

運転協会誌7月号(No.793号)ダイヤ改正特集

※後の数字はページ数となります。
  • 東日本旅客鉄道 東日本旅客鉄道における2025(令和7)年3月ダイヤ改正 澤井純一・小林弘典・猪狩信也(1)
  • 西日本旅客鉄道 西日本旅客鉄道 2025(令和7)年3月15日のダイヤ改正 いよいよ万博!エキスポライナーで万博行こか! 鈴木慶(5)
  • 小田急電鉄 進化する小田急、広がる未来~新ダイヤ始動! 船田雄亮・金子純也(9)
  • 阪急電鉄 神戸線ダイヤ改正 神戸本線すべての列車を8両編成に統一せよ ─スジ屋の苦悩はじまる─ 野間浩二(13)
  • 座談会 運行計画担当者のよもやま話(17)
【だんわしつ】
  • 松戸線開業に際して 長塚健治(27)
【新型車両プロフィールガイド】
  • 東京臨海高速鉄道 新型車両71-000形の概要 並木功治(28)
【車両基地の概要(28)】
  • 北海道旅客鉄道 釧路運輸車両所の概要 相木大右(32)
【動力車操縦者試験】
  • 動力車操縦者試験-国家試験- 令和6年度第2回〈その2〉(36)
【連載シリーズ】
  • 運転クイズ(551)(43)
  • 職場のわだい(354) 多摩都市モノレール 開業25周年の取組みと箱根ケ崎延伸に向けて 小山偉平(44)
  • 鉄道紀行 その461 野岩鉄道 地域とともに魅力ある鉄道を目指して 室井徳男(46)
  • 運転日誌余話〈399〉 運転士編 島原鉄道 継がれる117年、つなげ、明日へ 佐田尭一(48)
  • 運転保安設備講座(5) これだけは知っておきたい運転設備の基礎知識(第3回 運転設備と列車ダイヤ) 寒河江仁(50)
  • ニュース ジェイアール西日本フードサービスネット 鉄道とともに歩む日本の食文化『駅弁(ekiben)』と旅弁当駅弁にぎわい 岸本和夫(54)
  • 協会の動き・編集室(56)
カット 池田守利・田中利監
表紙 Sunset(令和7年度 表紙写真コンテスト2等作品)
撮影者 北川治(小田急電鉄(株))/撮影月日・場所 2021(令和3)年6月10日・JR東北本線・東鷺宮~栗橋駅間
Nikon D3S AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G VRⅡ F5.6 1/250秒 ISO200