当協会は鉄道の運転業務に関する事業を行い、鉄道輸送の安全性、安定性の確保、サービスの向上などに寄与してまいります。

運転協会誌の最新号の紹介

最新号 運転協会誌9月号(No.795号)
DXの取組み特集
・発行日:2025年9月・サイズ:B5 ・ページ数:56p
※協会にご入会されますと本誌を毎月お手元にお届けいたします。
ご入会はこちら

運転協会誌の内容

【特集】

各号を話題性のあるテーマで特集化して、論説の掲載や座談会の開催を行って、資料としても活用できるように配慮しています。

(1) 論説
特集テーマに沿って、それぞれの鉄道会社における取り組み内容を、図や写真を交えて紹介しています。

(2) 座談会
テーマに沿って、座談会のテーマと出席会社を定め、様々な職種の方に出席していただいて、貴重な体験談や苦労話など、興味深い内容を紹介します。

【だんわしつ】

各鉄道会社の運転関係の部長職の方に、一定のテーマはなく業務に関する思い入れや個人的な趣味までの幅広い中からエッセイを掲載していただいています。

【動力車操縦者試験】

年2回、行われる動力車操縦者運転免許の国家試験について、その問題と編集部で解いた答を示しています。

【新型車両プロフィールガイド】

鉄道会社における新車導入の背景から基本性能に至るまで、主要諸元表などを交えながら、新型車両の魅力を、余すところなくお伝えします。

【車両基地の概要】

鉄道事業者が保有する車両基地の特徴、歴史、設備、保有車両などを、トピックスとしてご紹介いただいています。

【連載シリーズ】

(1)職場のわだい
鉄道会社において、取り組んでいる運転業務、職場内小集団活動や沿線地域社会との交流などを、トピックスとしてご紹介いただきます。

(2)鉄道紀行
旅情あふれる路線案内などを写真を交えて紹介しており、美しい車窓が目に浮かび、まるで一緒に旅をしているかのように楽しい内容になっています。

(3)運転日誌余話
隔月で「車掌編」と「運転士編」の2つがあります。筆者の自己紹介から、いまの職務へ着くまでの経歴や体験談そして苦労話などを紹介しています。

最新号の目次

運転協会誌9月号(No.795号)DXの取組み特集

※後の数字はページ数となります。
  • 東日本旅客鉄道 モビリティ・サービス部門におけるDXの取組み 鈴木勤(1)
  • 西日本旅客鉄道 鉄道DX 挑戦と進化の最前線 ─変革の旗手が描く鉄道の未来─ 内田光耶(5)
  • 西武鉄道 西武鉄道 DXの取組み 青木健太(9)
  • 小田急電鉄 お客さまにも働き手にも選ばれる企業を目指して ─進化し続ける小田急のDX─ 利根川飛翔・鈴木海斗(13)
  • 東急電鉄 ワンマン運転における『乗務員支援ホーム監視AI』の検討 池田貴之(17)
  • 名古屋鉄道 乗務員タブレットでもっと安全に、もっと便利に 嶋田和真(21)
  • 南海電気鉄道 南海電鉄におけるAIを用いた踏切滞留検知システム 高橋慶伍(25)
【だんわしつ】
  • 光は、影によって際立つ 村上潤(29)
【新型車両プロフィールガイド】
  • 南海電気鉄道 はじまりの『めでたいでんしゃ』の概要 岸上俊(30)
【車両基地の概要(30)】
  • 仙台市交通局 富沢車両基地の概要 伊藤悟(34)
【連載シリーズ】
  • 協会ニュース 第15回定時社員総会 講演 異常気象の多発と気候変動 ─激甚化する気象災害への備え─ 鈴木靖(38)
  • 運転クイズ(553)(45)
  • 職場のわだい(356) 遠州鉄道 街と生きる 月岡淳(46)
  • 鉄道紀行 その463 仙台空港鉄道 鉄道で巡る名取たび 宍戸礼華(48)
  • 運転日誌余話〈401〉 運転士編 長野電鉄 皆様に感謝 大塚幸広(50)
  • 運転保安設備講座(7) わかりやすい運転保安設備等のしくみと基礎知識(4) 片方喜信(52)
  • 協会の動き・編集室(56)
カット 池田守利・田中利監
表紙 朝焼けの中(令和7年度 表紙写真コンテスト1等作品)
撮影者 吉田忠司(京王電鉄(株))/撮影月日・場所 2024(令和6)年11月9日・京王線・中河原~聖蹟桜ヶ丘駅間
OM SYSTEM OM-1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm f2.8PRO 1/400秒 ISO320 F14 AUTO