当協会は鉄道の運転業務に関する事業を行い、鉄道輸送の安全性、安定性の確保、サービスの向上などに寄与してまいります。

運転協会誌の最新号の紹介

最新号 運転協会誌11月号(No.797号)
自然災害特集
・発行日:2025年11月・サイズ:B5 ・ページ数:56p
※協会にご入会されますと本誌を毎月お手元にお届けいたします。
ご入会はこちら

運転協会誌の内容

【特集】

各号を話題性のあるテーマで特集化して、論説の掲載や座談会の開催を行って、資料としても活用できるように配慮しています。

(1) 論説
特集テーマに沿って、それぞれの鉄道会社における取り組み内容を、図や写真を交えて紹介しています。

(2) 座談会
テーマに沿って、座談会のテーマと出席会社を定め、様々な職種の方に出席していただいて、貴重な体験談や苦労話など、興味深い内容を紹介します。

【だんわしつ】

各鉄道会社の運転関係の部長職の方に、一定のテーマはなく業務に関する思い入れや個人的な趣味までの幅広い中からエッセイを掲載していただいています。

【動力車操縦者試験】

年2回、行われる動力車操縦者運転免許の国家試験について、その問題と編集部で解いた答を示しています。

【新型車両プロフィールガイド】

鉄道会社における新車導入の背景から基本性能に至るまで、主要諸元表などを交えながら、新型車両の魅力を、余すところなくお伝えします。

【車両基地の概要】

鉄道事業者が保有する車両基地の特徴、歴史、設備、保有車両などを、トピックスとしてご紹介いただいています。

【連載シリーズ】

(1)職場のわだい
鉄道会社において、取り組んでいる運転業務、職場内小集団活動や沿線地域社会との交流などを、トピックスとしてご紹介いただきます。

(2)鉄道紀行
旅情あふれる路線案内などを写真を交えて紹介しており、美しい車窓が目に浮かび、まるで一緒に旅をしているかのように楽しい内容になっています。

(3)運転日誌余話
隔月で「車掌編」と「運転士編」の2つがあります。筆者の自己紹介から、いまの職務へ着くまでの経歴や体験談そして苦労話などを紹介しています。

最新号の目次

運転協会誌11月号(No.797号)自然災害特集

※後の数字はページ数となります。
  • 政策研究大学院大学 鉄道の自然災害対策 鈴木博人(1)
  • 鉄道総合技術研究所 火山噴火が鉄道へ及ぼす影響 河村祥一・西金佑一郎・浦越拓野・寺田夏樹・小西武史(5)
  • 西日本旅客鉄道 湖西線におけるAI技術を活用した強風予測システムの導入 蔭山千華・兒玉庸平・千葉諒太・大塚祐一(9)
  • 京浜急行電鉄 土砂崩落が起因した列車脱線事故 ─再発防止への決意─ 嘉山竜也(13)
  • 座談会 自然災害に備えた運行管理者の行動と対策(17)
【だんわしつ】
  • 一度立ち止まって考える 高澤弘人(27)
【新型車両プロフィールガイド】
  • 北海道旅客鉄道 733系4000代通勤形交流電車の概要 宮岡秀樹(28)
【運転指令所の概要(2)】
  • 横浜市交通局 横浜市交通局総合司令所の概要 佐藤健太(33)
  • 令和6年度 運転事故の概要 渡邊健太(37)
【連載シリーズ】
  • ニュース 日本鉄道運転協会 動力車操縦者身体検査マニュアルの作成 神奈川芳行(42)
  • 運転クイズ(555)(45)
  • 職場のわだい(358) 叡山電鉄 100年の感謝とともに、未来へつなぐ 中西喜芳(46)
  • 鉄道紀行 その465 富山地方鉄道 『鉄軌道王国とやま』の一翼を担って 橋本達也(48)
  • 運転日誌余話〈403〉 運転士編 北越急行 一人前の運転士を目指して 青木翼(50)
  • 運転保安設備講座(9) わかりやすい運転保安設備等のしくみと基礎知識(6) 片方喜信(52)
  • 協会の動き・編集室(56)
カット 池田守利・田中利監
表紙 墨絵の世界 只見線(令和7年度 表紙写真コンテスト2等作品)
撮影者 小川昌幸(東急電鉄(株))/撮影月日・場所 2025(令和7)年1月3日・JR只見線・会津川口~本名駅間
Canon EOS 5D Mark Ⅳ TAMRON AF28-75mm F2.8 IF f7.1 1/640秒 ISO1,600 焦点距離45mm